松村さん、フラワーデザインを習う(3つの花束) [ものづくりの部屋から]
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中です!
★締め切りは6月1日!
詳細は↓をご覧ください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-03-31
==========================
木曜日は月に一度のフラワーデザインレッスンの日。
作品づくりの考え方をよりクリアにしたくて、全く異分野のレッスンに飛び込んでいます。
2回目のレッスンは「3つの花束を作る」。
白樺の木でできた「チューテ」と呼ばれる大小2つの円すい形の器にドライフラワーを活け、3つめの小さな花束とつなげて吊るす…というもの。
さらにどちらが前、とかじゃなくて、どの方向から見ても成立するように、とのこと。
…む、ムズイ。

2時間かけて作ったのがこちら。

アップがこちら。
テクニックが無さすぎて、全く思ったものになりませんでした(汗)

先生の見本。
私の作りたかったふんわりしたイメージが、そもそもラフな白樺の器と合っていないとか、
ピンクのドライフラワーを主役にしたかったなら、それより濃い色の花材は使うべきではなかったとか、
テクニック的なところは多々ご指導をいただきましたが…、
やはり繰り返し先生が言われるのは
「何となく作り始めるのではなく、必ずイメージを膨らませ、自分の中で明確にすること」
それがあった上でのテクニックだということ。
見る人は、作品を通して、デザイナーの「心」を見て感動する。
常に自分の「ココロ」を感じ、意識し、作品につなげていくことが、デザイン力のアップにつながる。
いただいたキーワードを書き留めて、反芻中です^^
今年のハオの記事や作品に活かせるといいな。
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.24
http://p.booklog.jp/book/114611
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/
★締め切りは6月1日!
詳細は↓をご覧ください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-03-31
==========================
木曜日は月に一度のフラワーデザインレッスンの日。
作品づくりの考え方をよりクリアにしたくて、全く異分野のレッスンに飛び込んでいます。
2回目のレッスンは「3つの花束を作る」。
白樺の木でできた「チューテ」と呼ばれる大小2つの円すい形の器にドライフラワーを活け、3つめの小さな花束とつなげて吊るす…というもの。
さらにどちらが前、とかじゃなくて、どの方向から見ても成立するように、とのこと。
…む、ムズイ。
2時間かけて作ったのがこちら。
アップがこちら。
テクニックが無さすぎて、全く思ったものになりませんでした(汗)

先生の見本。
私の作りたかったふんわりしたイメージが、そもそもラフな白樺の器と合っていないとか、
ピンクのドライフラワーを主役にしたかったなら、それより濃い色の花材は使うべきではなかったとか、
テクニック的なところは多々ご指導をいただきましたが…、
やはり繰り返し先生が言われるのは
「何となく作り始めるのではなく、必ずイメージを膨らませ、自分の中で明確にすること」
それがあった上でのテクニックだということ。
見る人は、作品を通して、デザイナーの「心」を見て感動する。
常に自分の「ココロ」を感じ、意識し、作品につなげていくことが、デザイン力のアップにつながる。
いただいたキーワードを書き留めて、反芻中です^^
今年のハオの記事や作品に活かせるといいな。
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.24
http://p.booklog.jp/book/114611
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/
クロバー株式会社出版社説明会へ [ハオvol.25の活動]
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中です!
★締め切りは6月1日!
詳細は↓をご覧ください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-03-31
==========================
昨日はクロバー株式会社さんの出版社説明会に出席してきました。
クロバーさんが広告や材料提供などをされている出版社やマスコミの方が一堂に会し、
今季の新製品の体験や商品説明、社長からのお話、販促の方針などを伺うことができる、
一般の方はなかなか入ることができない貴重な機会です。
(vol.17では出版社説明会の取材記事を掲載させていただきました。バックナンバーはこちらから→★)
大手の手芸出版社のトップの方もたくさんいらっしゃる中、毎年、広告をいただいている関係で「ハオ編集部」としてご招待をいただいています。本当に恐縮。
新製品を試させていただき、サンプルもいろいろいただきました。

25mmのジャンボ棒針と話題の超極太毛糸「モフモ」。本当にスピーディに編めるからびっくり。
社長のお話はとても考えさせられるものがありました。
「ハオ」は少ない部数ではありますが、コアな手芸ファンの手元に1,000部確実に届けることのできる媒体です。協賛いただくからには、ただ広告を受け身でいただくだけでなく、「ハオ」だからできることを、こちらからもご提案できるように考えていかないと!と思わされました。
クロバー様、貴重な機会をありがとうございました。
普段なかなかお会いできない大阪本社の方々から直接お話を伺えたり、いつも「毛糸だま」にグループ展の告知を載せてくださる日本ヴォーグ社のご担当の方とも初めて直接お会いでき、ご挨拶できたのもうれしかったです。
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.24
http://p.booklog.jp/book/114611
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/
★締め切りは6月1日!
詳細は↓をご覧ください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-03-31
==========================
昨日はクロバー株式会社さんの出版社説明会に出席してきました。
クロバーさんが広告や材料提供などをされている出版社やマスコミの方が一堂に会し、
今季の新製品の体験や商品説明、社長からのお話、販促の方針などを伺うことができる、
一般の方はなかなか入ることができない貴重な機会です。
(vol.17では出版社説明会の取材記事を掲載させていただきました。バックナンバーはこちらから→★)
大手の手芸出版社のトップの方もたくさんいらっしゃる中、毎年、広告をいただいている関係で「ハオ編集部」としてご招待をいただいています。本当に恐縮。
新製品を試させていただき、サンプルもいろいろいただきました。
25mmのジャンボ棒針と話題の超極太毛糸「モフモ」。本当にスピーディに編めるからびっくり。
社長のお話はとても考えさせられるものがありました。
「ハオ」は少ない部数ではありますが、コアな手芸ファンの手元に1,000部確実に届けることのできる媒体です。協賛いただくからには、ただ広告を受け身でいただくだけでなく、「ハオ」だからできることを、こちらからもご提案できるように考えていかないと!と思わされました。
クロバー様、貴重な機会をありがとうございました。
普段なかなかお会いできない大阪本社の方々から直接お話を伺えたり、いつも「毛糸だま」にグループ展の告知を載せてくださる日本ヴォーグ社のご担当の方とも初めて直接お会いでき、ご挨拶できたのもうれしかったです。
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.24
http://p.booklog.jp/book/114611
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/
感謝! 今年も無事に… [ハオvol.25の活動]
今年も、今秋発行のvol.25に、クロバー株式会社様とメルヘンアート様より広告をいただけることになりました!
お返事をいただけるまでは、毎年ドキドキ…。
作家たちを応援してくださる企業さまの存在に感謝!です。
ありがとうございます!
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.24
http://p.booklog.jp/book/114611
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/
お返事をいただけるまでは、毎年ドキドキ…。
作家たちを応援してくださる企業さまの存在に感謝!です。
ありがとうございます!
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.24
http://p.booklog.jp/book/114611
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/
オリジナル作品の作り方セミナー無事終了(その2) [ハオvol.25の活動]
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中です!
詳細は↓をご覧ください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-03-31
==========================
昨日開催いたしました「オリジナル作品の作り方セミナー」。
午後の部は、松村が講師をつとめさせていただき、「ハオ」vol.25の募集テーマ「冒険」を題材にアイデアノート作りのワークショップを行いました。
アイデアノート作りの前に、事前に参加者の皆さんに宿題にしていた「自分の好きなもの」の切り抜き30枚を出してもらって、自分がどんなテイストのものが好きなのかを確認していただきました。

↑写真を撮る時間がなく…、これは私の切り抜きいろいろの写真です^^
北欧っぽいものが好き。生成りのレースが好き。カラフルなものも好き。
自分の中にもいろんな「好き」があります。
切り抜きを「好き」の種類ごとに各自で分類してもらって、実際作品を作る際の考え方を少しお話しさせていただきました。
本当はこの切り抜きだけで、1時間くらいワークショップできそうなのですが、ほんとに15分くらいの駆け足でごめんなさい![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
皆さん優秀で、既にスクラップブックに整理して持ってきてくださった方もいらっしゃいましたが、分類した切り抜きを、ぜひご自宅でスクラップ帳に貼って整理してみてくださいね。パラパラ眺めるだけでも、作品の方向性を考える際の参考になると思います^^
…というお話からスタートした「アイデアノート作り」。
まずは「冒険」のイメージから思い浮かぶキーワードをコラージュで表現するところから始めました。

頭に思い浮かんだ「冒険」はどんな色? 「どんな感じ」?

初めての方には、少し難しかったでしょうか?
コラージュに正解はありませんので、イメージに近い色や質感の切り抜きをするだけでもいいので、こちらもお家でぜひいろんなテーマで試していただきたいです。
さらにその後は、イメージに合った編み地作り。
かぎ針あり。

棒針あり。

アフガンあり。

思い思いに手を動かしていただきました。
最後は、作ったコラージュと編み地を見せながら、一人一人発表。

初めての皆さん、緊張されていましたが、どなたもご自身にしか作れない編み地や素材選びをされていましたよ^^

こうして作った「アイデアの種」。
実際に作品に仕上げることで、オリジナル作品を作る腕はどんどんブラッシュアップされていきます。ぜひ作品づくりに挑戦して、次号の『ハオ』で発表してみませんか?…と最後はお約束の勧誘(←こればっかり;笑)
ひとつのテーマ「冒険」から、一人一人全く異なる解釈が出てくるのがおもしろい。
一人一人全く異なる編み地ができるのがおもしろい。
「好きなもの」の切り抜きがよく似ていたお二人が、同じ色の編み地を編んでいたのもおもしろい。でも色は同じでも素材が違っていてまたおもしろかったですね^^
「みんなちがってみんないい」のモノづくりの楽しみ。
参加してくださった皆さんと、引き続きご一緒できるとうれしいな。
昨日は長時間お疲れ様でした!
もちろん、セミナーに参加されていない方の『ハオ』のご応募も絶賛受付中ですので、参加をお考えの方はぜひお問い合わせください。たくさんの方のご応募をお待ちしております!
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.24
http://p.booklog.jp/book/114611
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/
詳細は↓をご覧ください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-03-31
==========================
昨日開催いたしました「オリジナル作品の作り方セミナー」。
午後の部は、松村が講師をつとめさせていただき、「ハオ」vol.25の募集テーマ「冒険」を題材にアイデアノート作りのワークショップを行いました。
アイデアノート作りの前に、事前に参加者の皆さんに宿題にしていた「自分の好きなもの」の切り抜き30枚を出してもらって、自分がどんなテイストのものが好きなのかを確認していただきました。
↑写真を撮る時間がなく…、これは私の切り抜きいろいろの写真です^^
北欧っぽいものが好き。生成りのレースが好き。カラフルなものも好き。
自分の中にもいろんな「好き」があります。
切り抜きを「好き」の種類ごとに各自で分類してもらって、実際作品を作る際の考え方を少しお話しさせていただきました。
本当はこの切り抜きだけで、1時間くらいワークショップできそうなのですが、ほんとに15分くらいの駆け足でごめんなさい
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
皆さん優秀で、既にスクラップブックに整理して持ってきてくださった方もいらっしゃいましたが、分類した切り抜きを、ぜひご自宅でスクラップ帳に貼って整理してみてくださいね。パラパラ眺めるだけでも、作品の方向性を考える際の参考になると思います^^
…というお話からスタートした「アイデアノート作り」。
まずは「冒険」のイメージから思い浮かぶキーワードをコラージュで表現するところから始めました。

頭に思い浮かんだ「冒険」はどんな色? 「どんな感じ」?

初めての方には、少し難しかったでしょうか?
コラージュに正解はありませんので、イメージに近い色や質感の切り抜きをするだけでもいいので、こちらもお家でぜひいろんなテーマで試していただきたいです。
さらにその後は、イメージに合った編み地作り。
かぎ針あり。

棒針あり。

アフガンあり。

思い思いに手を動かしていただきました。
最後は、作ったコラージュと編み地を見せながら、一人一人発表。

初めての皆さん、緊張されていましたが、どなたもご自身にしか作れない編み地や素材選びをされていましたよ^^

こうして作った「アイデアの種」。
実際に作品に仕上げることで、オリジナル作品を作る腕はどんどんブラッシュアップされていきます。ぜひ作品づくりに挑戦して、次号の『ハオ』で発表してみませんか?…と最後はお約束の勧誘(←こればっかり;笑)
ひとつのテーマ「冒険」から、一人一人全く異なる解釈が出てくるのがおもしろい。
一人一人全く異なる編み地ができるのがおもしろい。
「好きなもの」の切り抜きがよく似ていたお二人が、同じ色の編み地を編んでいたのもおもしろい。でも色は同じでも素材が違っていてまたおもしろかったですね^^
「みんなちがってみんないい」のモノづくりの楽しみ。
参加してくださった皆さんと、引き続きご一緒できるとうれしいな。
昨日は長時間お疲れ様でした!
もちろん、セミナーに参加されていない方の『ハオ』のご応募も絶賛受付中ですので、参加をお考えの方はぜひお問い合わせください。たくさんの方のご応募をお待ちしております!
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.24
http://p.booklog.jp/book/114611
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/
オリジナル作品の作り方セミナー無事終了(その1) [ハオvol.25の活動]
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中です!
詳細は↓をご覧ください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-03-31
==========================
昨日までの雨もあがった日曜日。
今日は稲村ガ崎の きゆな先生のアトリエで、恒例「オリジナル作品の作り方セミナー」を開催しました。
今年の参加者は、ハオに参加経験のある作家さんから、初めましての方まで、7名の方が集まってくださいました。

午前&午後、お昼をはさんでガッツリ4時間のセミナー。
午前の部は、きゆなはれる先生のレクチャー&ワークショップです。
まずは音楽を聴いて、イメージを色で表すウォーミングアップ。

初参加チームも、何曲か聴くうちに、どんどん柔軟になっていくのがわかりました^^

ウォーミングアップの後は、セミナー初のワークに挑戦しました。
生徒さんはどなたも作家活動をされていたり、ニッター、ニット講師など編み物でお仕事をされている方が中心。そんなある程度経験を積んだ人が気をつけなければいけないのが、自分で自分を型にはめてしまったり、作品を手がたくまとめるようになること…なのではないでしょうか。
「自分はこういうタイプだから」という固定観念を崩し、新しい視点や発想を取り入れるために、きゆな先生に考えていただいたワークがこちら。
何もないところから作るリース!
まずは材料探しからスタートです。
アトリエの庭で、いろんな形の葉っぱを吟味。

線路際の雑草にも注目。

海岸まで足を伸ばした作家さんもいらしたようです。
材料を集めたら、各自でリース作り。みんな楽しそう^^

各自の心にピンときた素材たち。

集めてきたものから既に個性が表れています。

編んだものを組み合わせたり

破いた紙を組み合わせたり

いつもとは違う素材、違う手法で伝えたいイメージを表現する。観察して、感じて、手を動かすことで、頭が柔軟になり、新しい発想の回路が生まれやすくなるそうです。
できあがったリースをみんなで見せっこ。笑顔はじけてます^^

「リース」って、円じゃなくてもいいんですね。形がすごく面白い。

これすごーくかわいい! 好みです^^

…などなど
完成した七人七様のリース。
「これをして何になるの?」
何の目的もないような、一見「無駄な」時間。
でも、こういう時間を持つことの大切さ。
参加された方には伝わったんじゃないかな?
葉っぱの香りや、しおれていく様子もぜひ観察してみてくださいね。
ランチはフィールドノートの竹内シェフの特製プレート。

お花もニットもお料理も、見る人、味わう人に向けた表現なんだなぁと思わされます。

お昼休憩は皆さんで歓談。それぞれのニット作品を見ては歓声があがっていました^^
さて、リース作りで柔軟になった頭で臨む午後の部は…また明日アップさせていただきます(今日は疲れたので、ここまで
)。
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.24
http://p.booklog.jp/book/114611
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/
詳細は↓をご覧ください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-03-31
==========================
昨日までの雨もあがった日曜日。
今日は稲村ガ崎の きゆな先生のアトリエで、恒例「オリジナル作品の作り方セミナー」を開催しました。
今年の参加者は、ハオに参加経験のある作家さんから、初めましての方まで、7名の方が集まってくださいました。

午前&午後、お昼をはさんでガッツリ4時間のセミナー。
午前の部は、きゆなはれる先生のレクチャー&ワークショップです。
まずは音楽を聴いて、イメージを色で表すウォーミングアップ。

初参加チームも、何曲か聴くうちに、どんどん柔軟になっていくのがわかりました^^

ウォーミングアップの後は、セミナー初のワークに挑戦しました。
生徒さんはどなたも作家活動をされていたり、ニッター、ニット講師など編み物でお仕事をされている方が中心。そんなある程度経験を積んだ人が気をつけなければいけないのが、自分で自分を型にはめてしまったり、作品を手がたくまとめるようになること…なのではないでしょうか。
「自分はこういうタイプだから」という固定観念を崩し、新しい視点や発想を取り入れるために、きゆな先生に考えていただいたワークがこちら。
何もないところから作るリース!
まずは材料探しからスタートです。
アトリエの庭で、いろんな形の葉っぱを吟味。

線路際の雑草にも注目。

海岸まで足を伸ばした作家さんもいらしたようです。
材料を集めたら、各自でリース作り。みんな楽しそう^^

各自の心にピンときた素材たち。

集めてきたものから既に個性が表れています。

編んだものを組み合わせたり

破いた紙を組み合わせたり

いつもとは違う素材、違う手法で伝えたいイメージを表現する。観察して、感じて、手を動かすことで、頭が柔軟になり、新しい発想の回路が生まれやすくなるそうです。
できあがったリースをみんなで見せっこ。笑顔はじけてます^^

「リース」って、円じゃなくてもいいんですね。形がすごく面白い。

これすごーくかわいい! 好みです^^

…などなど
完成した七人七様のリース。
「これをして何になるの?」
何の目的もないような、一見「無駄な」時間。
でも、こういう時間を持つことの大切さ。
参加された方には伝わったんじゃないかな?
葉っぱの香りや、しおれていく様子もぜひ観察してみてくださいね。
ランチはフィールドノートの竹内シェフの特製プレート。

お花もニットもお料理も、見る人、味わう人に向けた表現なんだなぁと思わされます。

お昼休憩は皆さんで歓談。それぞれのニット作品を見ては歓声があがっていました^^
さて、リース作りで柔軟になった頭で臨む午後の部は…また明日アップさせていただきます(今日は疲れたので、ここまで
![[眠い(睡眠)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/157.gif)
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.24
http://p.booklog.jp/book/114611
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/
vol.24掲載作品より(編み物屋さん [ゆとまゆ]) [作家紹介]
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中です!
詳細は↓をご覧ください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-03-31
==========================
「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中です!>5/14(日)
お申込みしめきり 5月10日(締め切り迫る!)
詳細は↓をごらんください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-04-07
***********************
皆さま、楽しいゴールデンウィークをお過ごしになられたでしょうか?
今年の『ハオ』vol.25の募集テーマは「冒険」。
作家募集の締め切りは6月1日となっております。
『ハオ』はニット、ソーイング、クラフトなどの分野でオリジナル作品を作られる方なら、どなたでも参加できる誌上ギャラリーです。
あなたも「ハオ」で作品を発表してみませんか?
「どんな作品が掲載されているの?」「参加している作家さんはどんな人?」
そんな声におこたえできたら…と、前号vol.24にご参加いただいた作家さんの作品をご紹介させていただきます。
**********************
本日ご紹介するのは、編み物屋さん[ゆとまゆ] こと吉田裕美子さん。
彼女も、昨年初めて「ハオ」に参加してくださいました。
ゆとまゆさんのブログはこちら→★
昨年のテーマは「翼」。
写真>Kazuki Tachibana
<作品タイトル>
セツナクヒカル
旅立ちのトキ 今日とは違うセカイへ
きらきらヒカル セツナイオモイ
きらきらヒカル あの日のオモイ
(hao vol.24より)
ゆとまゆさんと最初にお会いしたのは、一昨年のヴォーグ学園の手芸デザインアカデミーで。
↓当時の写真

きゆな先生のニットデザインの講座に生徒さんとしていらしていました。

音楽を聴いて、イメージを色鉛筆で描いてみたり、編み地を作ったり。
短時間ですが、密度の濃い講習でした。
私は…というと、きゆな先生のアシスタントと称し、講座にくっついて行っては、授業終わりに「ハオ」の宣伝をさせていただいておりました。ぬかりなく^^;
授業が終わって、次回のハオにぜひ参加したい!と声をかけてくださったのが、ゆとまゆさん^^ 年が明けて、vol.24の「ハオ」の作家募集が始まると、真っ先にご応募くださいました。
「翼」というテーマから卒業の旅立ちをイメージしてデザインしたバッグ。
実は、応募の際にいただいた最初のデザインは、5月の「オリジナル作品の作り方セミナー」を経て、大きく変わることになりました。
オリジナル作品を作る際に大切なのは

「どんな感じ」がするか。
画家は絵で、作曲家は音符で、ニット作家は毛糸で「どんな感じ」がするかを表現する。
オリジナルを作る根っこはみんな同じなのです。
「バッグのための編み地」を作るのではなく、「どんな感じ」がするかを編み地で表す。
それをもとに、改めてアイデアノートを作り直し、

スワッチもたくさん作ってデザインを再検討しました。

「ハオ」では毎号、作品制作の前に参加作家が集まり、掲載作品の情報交換をするミーティングを開催しています。
考えてきたデザインをみんなの前で一人一人プレゼン。

「ここはこうしたら?」作家同士、意見やアドバイスを交換しながらの貴重な時間です。

はじめのデザインにこだわらず、ひとつの作品に真面目に真摯に取り組んでくださった ゆとまゆさん。
制作のお話は、vol.24にインタビューも掲載していますので、ぜひご覧ください。

彼女の作品を撮影するときに印象に残っていることがあります。カメラマンさんが「ここの編み地に光(お日さま)を当てて、キラッとさせたい」と、レフ板の向きを何度も調整して撮影してくれたんです。
「きらきらヒカル あの日のオモイ」
作品のタイトルを伝えたわけではないのに、作品を見た人に作者の思いがちゃんと伝わっているんだな…とうれしくなりました。
一生懸命作って、発表する。
「ハオ」ってそれだけです。
そのプロセスにたくさんの気づきがあります。
売れる、有名になれる…は、その作品に対してついてくるもの。
まずは、作る人に一番大切なことに真摯に取り組むこと。
「ハオ」はそんなもの作りの応援をしていきたいと思っています。
今年も早々と「ハオ」に参加表明をしてくださった ゆとまゆさん。
ゆとまゆさんに「ハオ」での作品づくりについてコメントをいただきましたので、ご紹介します。
=============
「ハオに参加した理由」
・お仕事の作品作りでもなく、資格取得の課題作品でもない、自由なもの作りをしたかったから
「ハオに参加してよかったこと」
・ゼロからの作品作りをすることができたこと(今までとは違った作品作りができました)
・ハオの作家さん方との作品展は、とても刺激的で、物販でも勉強になることが沢山ありました
「これからハオでやってみたいこと」
・ゼロからの作品作りをすることはできましたが、作品も作る過程も満足のいく内容ではありませんでした。繰り返しのチャレンジで、私の思い描く作品作りに少しでも近づきたいと思います。「ハオ」では、ストイックに作品作りと向き合っていきたいです。
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.24
http://p.booklog.jp/book/114611
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/
詳細は↓をご覧ください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-03-31
==========================
「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中です!>5/14(日)
お申込みしめきり 5月10日(締め切り迫る!)
詳細は↓をごらんください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-04-07
***********************
皆さま、楽しいゴールデンウィークをお過ごしになられたでしょうか?
今年の『ハオ』vol.25の募集テーマは「冒険」。
作家募集の締め切りは6月1日となっております。
『ハオ』はニット、ソーイング、クラフトなどの分野でオリジナル作品を作られる方なら、どなたでも参加できる誌上ギャラリーです。
あなたも「ハオ」で作品を発表してみませんか?
「どんな作品が掲載されているの?」「参加している作家さんはどんな人?」
そんな声におこたえできたら…と、前号vol.24にご参加いただいた作家さんの作品をご紹介させていただきます。
**********************
本日ご紹介するのは、編み物屋さん[ゆとまゆ] こと吉田裕美子さん。
彼女も、昨年初めて「ハオ」に参加してくださいました。
ゆとまゆさんのブログはこちら→★
昨年のテーマは「翼」。

<作品タイトル>
セツナクヒカル
旅立ちのトキ 今日とは違うセカイへ
きらきらヒカル セツナイオモイ
きらきらヒカル あの日のオモイ
(hao vol.24より)
ゆとまゆさんと最初にお会いしたのは、一昨年のヴォーグ学園の手芸デザインアカデミーで。
↓当時の写真
きゆな先生のニットデザインの講座に生徒さんとしていらしていました。
音楽を聴いて、イメージを色鉛筆で描いてみたり、編み地を作ったり。
短時間ですが、密度の濃い講習でした。
私は…というと、きゆな先生のアシスタントと称し、講座にくっついて行っては、授業終わりに「ハオ」の宣伝をさせていただいておりました。ぬかりなく^^;
授業が終わって、次回のハオにぜひ参加したい!と声をかけてくださったのが、ゆとまゆさん^^ 年が明けて、vol.24の「ハオ」の作家募集が始まると、真っ先にご応募くださいました。
「翼」というテーマから卒業の旅立ちをイメージしてデザインしたバッグ。
実は、応募の際にいただいた最初のデザインは、5月の「オリジナル作品の作り方セミナー」を経て、大きく変わることになりました。
オリジナル作品を作る際に大切なのは
「どんな感じ」がするか。
画家は絵で、作曲家は音符で、ニット作家は毛糸で「どんな感じ」がするかを表現する。
オリジナルを作る根っこはみんな同じなのです。
「バッグのための編み地」を作るのではなく、「どんな感じ」がするかを編み地で表す。
それをもとに、改めてアイデアノートを作り直し、

スワッチもたくさん作ってデザインを再検討しました。

「ハオ」では毎号、作品制作の前に参加作家が集まり、掲載作品の情報交換をするミーティングを開催しています。
考えてきたデザインをみんなの前で一人一人プレゼン。

「ここはこうしたら?」作家同士、意見やアドバイスを交換しながらの貴重な時間です。

はじめのデザインにこだわらず、ひとつの作品に真面目に真摯に取り組んでくださった ゆとまゆさん。
制作のお話は、vol.24にインタビューも掲載していますので、ぜひご覧ください。

彼女の作品を撮影するときに印象に残っていることがあります。カメラマンさんが「ここの編み地に光(お日さま)を当てて、キラッとさせたい」と、レフ板の向きを何度も調整して撮影してくれたんです。
「きらきらヒカル あの日のオモイ」
作品のタイトルを伝えたわけではないのに、作品を見た人に作者の思いがちゃんと伝わっているんだな…とうれしくなりました。
一生懸命作って、発表する。
「ハオ」ってそれだけです。
そのプロセスにたくさんの気づきがあります。
売れる、有名になれる…は、その作品に対してついてくるもの。
まずは、作る人に一番大切なことに真摯に取り組むこと。
「ハオ」はそんなもの作りの応援をしていきたいと思っています。
今年も早々と「ハオ」に参加表明をしてくださった ゆとまゆさん。
ゆとまゆさんに「ハオ」での作品づくりについてコメントをいただきましたので、ご紹介します。
=============
「ハオに参加した理由」
・お仕事の作品作りでもなく、資格取得の課題作品でもない、自由なもの作りをしたかったから
「ハオに参加してよかったこと」
・ゼロからの作品作りをすることができたこと(今までとは違った作品作りができました)
・ハオの作家さん方との作品展は、とても刺激的で、物販でも勉強になることが沢山ありました
「これからハオでやってみたいこと」
・ゼロからの作品作りをすることはできましたが、作品も作る過程も満足のいく内容ではありませんでした。繰り返しのチャレンジで、私の思い描く作品作りに少しでも近づきたいと思います。「ハオ」では、ストイックに作品作りと向き合っていきたいです。
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.24
http://p.booklog.jp/book/114611
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/
hao vol.24 電子書籍版 発行しました [ハオvol.25の活動]
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中です!
詳細は↓をご覧ください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-03-31
==========================
「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中です!>5/14(日)
お申込みしめきり 5月10日(締め切り迫る!)
詳細は↓をごらんください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-04-07
***********************
GWも終盤ですね。
私はというと、特にこれといったイベントもなく…で。。。
忙しさに紛れてなかなか手をつけられずにいた、vol.24の電子書籍版をやっとアップしました。

hao vol.24電子書籍版→★
こちらは無料配布ではなく、運営費へのカンパということで100円で販売させていただいています。(購入には電子書籍の販売サイト「パブー」への会員登録が必要です)
とはいえ、エッセイ以外のページは全て会員登録なしに「試し読み」で見ることができますので、「『ハオ』ってどんな本?」と興味を持った方は、今すぐ覗いてみてくださいね。
今日はちょっと現実逃避でこんなものも作りました。

寺西恵里子先生レシピのこちらの本を見て制作。
これで連休明けの自宅教室の子どもたちのココロをわしづかみ(笑)
ではでは残り少ないGWを有意義にお過ごしくださいませ!
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.24
http://p.booklog.jp/book/114611
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/
詳細は↓をご覧ください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-03-31
==========================
「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中です!>5/14(日)
お申込みしめきり 5月10日(締め切り迫る!)
詳細は↓をごらんください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-04-07
***********************
GWも終盤ですね。
私はというと、特にこれといったイベントもなく…で。。。
忙しさに紛れてなかなか手をつけられずにいた、vol.24の電子書籍版をやっとアップしました。

hao vol.24電子書籍版→★
こちらは無料配布ではなく、運営費へのカンパということで100円で販売させていただいています。(購入には電子書籍の販売サイト「パブー」への会員登録が必要です)
とはいえ、エッセイ以外のページは全て会員登録なしに「試し読み」で見ることができますので、「『ハオ』ってどんな本?」と興味を持った方は、今すぐ覗いてみてくださいね。
今日はちょっと現実逃避でこんなものも作りました。
寺西恵里子先生レシピのこちらの本を見て制作。
これで連休明けの自宅教室の子どもたちのココロをわしづかみ(笑)
ではでは残り少ないGWを有意義にお過ごしくださいませ!
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.24
http://p.booklog.jp/book/114611
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/
自分の「好き」を知る [ものづくりの部屋から]
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中です!
詳細は↓をご覧ください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-03-31
==========================
「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中です!>5/14(日)
詳細は↓をごらんください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-04-07
***********************
20代の頃から、漠然とやっていることがあります。
それは…

雑誌のスクラップ。
「あ、いいな」と思ったニット、雑貨、器、花、インテリア…なんでも。
ビリビリと破いて、クリアファイルへポイ。
いつか整理しよう…と思いつつ、20年もそのままにしちゃってます(滝汗)
今でもときどきアイデアが欲しいときに、その切り抜きをザッとひととおり見返したりします。
たくさんたまると「あ、私ってこういうのが好きなんだ」って、なんとなく共通項を発見したりして。
自分が何をよしとするか
最近、それが「私らしさ」や「美学」なんだということに気がつきました。
ゴールデンウィークの谷間。
平日とはいえ混み混みの江ノ電に乗って、きゆな先生のアトリエに「オリジナル作品の作り方セミナー」の事前打ち合わせに行ってきました。

「実はこういう切り抜きやってるんですけど…」
スクラップ帳を見せたら、きゆな先生がすごく関心を持って見てくださって、「松村さんは、次、こういう路線でいったら?」…なんて、私の活動相談みたいになってしまいました^^;
自分の「好き」探し。
14日の「オリジナル作品の作り方セミナー」でも、参加者さんにご自分の「好き」なビジュアルの切り抜きを持ってきてもらおうと思っています(今晩アナウンスしますね!)。
今後の作品づくりの際に、すごく頭が整理されると思います^^
「オリジナル作品の作り方セミナー」
まだお席がありますので、ぜひ興味のある方はご参加くださいね!
詳細は↓をごらんください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-04-07
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/
詳細は↓をご覧ください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-03-31
==========================
「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中です!>5/14(日)
詳細は↓をごらんください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-04-07
***********************
20代の頃から、漠然とやっていることがあります。
それは…
雑誌のスクラップ。
「あ、いいな」と思ったニット、雑貨、器、花、インテリア…なんでも。
ビリビリと破いて、クリアファイルへポイ。
いつか整理しよう…と思いつつ、20年もそのままにしちゃってます(滝汗)
今でもときどきアイデアが欲しいときに、その切り抜きをザッとひととおり見返したりします。
たくさんたまると「あ、私ってこういうのが好きなんだ」って、なんとなく共通項を発見したりして。
自分が何をよしとするか
最近、それが「私らしさ」や「美学」なんだということに気がつきました。
ゴールデンウィークの谷間。
平日とはいえ混み混みの江ノ電に乗って、きゆな先生のアトリエに「オリジナル作品の作り方セミナー」の事前打ち合わせに行ってきました。

「実はこういう切り抜きやってるんですけど…」
スクラップ帳を見せたら、きゆな先生がすごく関心を持って見てくださって、「松村さんは、次、こういう路線でいったら?」…なんて、私の活動相談みたいになってしまいました^^;
自分の「好き」探し。
14日の「オリジナル作品の作り方セミナー」でも、参加者さんにご自分の「好き」なビジュアルの切り抜きを持ってきてもらおうと思っています(今晩アナウンスしますね!)。
今後の作品づくりの際に、すごく頭が整理されると思います^^
「オリジナル作品の作り方セミナー」
まだお席がありますので、ぜひ興味のある方はご参加くださいね!
詳細は↓をごらんください。
http://hao-since1999.blog.so-net.ne.jp/2017-04-07
=============
「ハオ」vol.25(2017年10月発行予定)参加作家募集中!
「ハオ」では、毎号テーマに合わせた作品を募集しています。

作品はカメラマンが撮影。作品をいい形で記録に残すことができ、ご自身のPR等にご利用いただけます。また、冊子は1000部印刷し、関東を中心に手芸店やギャラリー、カフェなどに設置。たくさんの方にあなたの作品を見ていただけます。

手芸メーカーや、出版社、編集者の方にも献本していますので、お仕事のお声がかかることも^^ 昨年秋には、ハオに参加する作家たちによる初めてのニット作品集「家族みんなのあったかニット」が発行になりました。

また、年末には掲載作品の展覧会も開催。作品の実物を直接お客さまに見ていただけるだけでなく、作品展開催のプロセスの体験は、きっとよい学びになると思います。今年も吉祥寺駅徒歩3分。最高のロケーションの「ギャラリー永谷」さんで開催予定です^^(3000円程度の実費負担が必要です)
あなたも『ハオ』で作品を発表してみませんか?
『ハオ』vol.25参加作家募集中。詳しくはこちらをご覧ください→★
『ハオ』の参加に興味のある方へ。
5月14日(日)「オリジナル作品の作り方セミナー」受講者募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。→★
※バックナンバーの電子書籍版を100円でお求めいただけます(試し読みもできます)。
vol.23
http://p.booklog.jp/book/105736
vol.22
http://p.booklog.jp/book/96932
vol.21
http://p.booklog.jp/book/83618
※vol.20以前のバックナンバーをお求めの方は↓下記をご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/hao/backnumber/